外国人材ニュース
ニュース
栃木県の外国人労働者数、過去最多の3万5569人に増加—特定技能の活用も拡大
2025.02.03
栃木労働局によると、2024年10月末時点の県内外国人労働者数は3万5569人と前年より2841人(8.7%)増加し、2007年の届け出義務化以降で過去最高を記録した。国籍別ではベトナムが最多の9003人(25.3%)で、フィリピン(4143人)、インドネシア(3551人)、中国(3452人)、ブラジル(3263人)と続き、上位5カ国で全体の約3分の2を占める。特にインドネシアは前年より33.7%増加し、4年間で3倍以上に拡大した。また、ミャンマー(61.7%増)、スリランカ(34.5%増)、ネパール(32.2%増)も大幅に増えている。
外国人を雇用する事業所数も5150カ所と前年より450カ所増え、こちらも過去最多。30人未満の小規模事業所が62.7%を占める。産業別では、製造業が最も多く(25.7%)、次いで卸売・小売業(14.8%)、建設業(12.2%)となっている。
在留資格別では、ベトナム・インドネシアは「技能実習」が最多で、「特定技能」などの専門的・技術的分野が続く。一方、フィリピン・中国・ブラジルは永住者や日系人を含む「身分に基づく在留資格」が多い。特に「特定技能」資格者は、2020年の153人から2024年には3618人と20倍以上に急増。一定の日本語力や技能試験をクリアしているため採用しやすく、安定した雇用につながるとして企業側のニーズが高まっている。