
採用をお考えの企業様へ
外国人採用のポイントは? ~募集時・面接時・採用後、費用~
現在、自社の人手不足を解消するために外国人採用を検討されている採用担当の方は多いのではないでしょうか。しかし、外国人の採用には日本人採用とは異なる特有のポイントが多数存在します。そのため、事前にこれらのポイントをしっかりと理解し、準備を整えておくことが非常に重要です。
本記事では、外国人採用における注意点をわかりやすく解説するとともに、採用にかかる費用についても詳しくご説明いたします。これにより、採用担当の皆様が外国人材の採用をより具体的かつ効率的に進められるようサポートいたします。
【ステップ1】募集時における外国人採用の注意点
外国人を採用する際は、人材紹介会社や外国人向けの専用求人サイトを活用して募集するのが一般的です。ただし、これは基本的な方法だからこそ、細心の注意を払うことが大切です。以下のポイントをしっかり押さえて、スムーズかつ適切な採用活動を行いましょう。
★日本人と同じ労働条件で募集する
外国人に向けて求人を出す場合、日本人と同等の労働条件で募集しなければなりません。「採用対象が外国人である」という理由だけで賃金や待遇などに差をつけると、労働基準法違反に該当するおそれがあります。
労働基準法第三条「均等待遇」では、以下のように規定されています。
使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。
外国人も日本人と同じく、労働基準法や最低賃金法、同一労働同一賃金などの法令が適用されるため、募集する場合は必ず押さえておきましょう。
ただし、職業上必要な能力に沿って賃金に差を付けることや、在留資格の規定に沿って日本人よりも労働時間を短くすることは、当然ながら均等待遇の原則に反しないので問題ありません。
★求人広告で差別的な内容を掲載しない
外国人を採用する際には、求人広告の内容にも十分な配慮が必要です。例えば、国籍や人種を限定するような表現は差別とみなされる恐れがあるため、掲載は避けましょう。たとえ求人広告の作成者に悪意がなかったとしても、差別的な表現が含まれているだけでトラブルに発展する可能性があります。
また、使用する言葉の中には、意図せず差別的と受け取られるリスクがある単語もあるため、事前に注意が必要です。もし社内の事情などでどうしても国籍を限定せざるを得ない場合は、直接求人広告に記載するのではなく、人材紹介会社の利用をおすすめします。専門家のサポートを受けることで、適法かつスムーズな採用活動が可能となります。
★対象国の状況の理解が必要
外国人材の採用にあたっては、出身国に関する最新情報を把握することが非常に重要です。物価や治安といった経済状況から政治情勢に至るまで、幅広い知識と情報収集が求められます。
特に注意すべき点の一つに、「兵役義務」の有無があります。国によっては兵役が法律で義務づけられており、採用予定者が未履行である場合、入社後に長期の休職を余儀なくされる可能性があります。そのため、事前に兵役状況を確認し、必要に応じて対応策を講じておくことが肝要です。
このような背景情報を踏まえて採用計画を立てることで、予期せぬトラブルを防止し、職場の安定運営につなげることができます。
【兵役義務のあるアジアの国々】
韓国、台湾、シンガポール、北朝鮮、ミャンマー、ベトナム、ラオス、タイなど
★在留資格で就労可否を確認する
在留資格とは、外国人が日本で行える活動や在留期間などを定めたもので、上陸審査を通過した外国人に付与される資格です。その証明書となる「在留カード」には、以下のような情報が掲載されています。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 国籍
- 住所
- 在留期間
- 就労制限の有無 など
在留資格(在留カード)を取得していない方、在留資格で定められた就労可能な業務範囲と実際に任せたい業務内容が一致しない方を働かせた場合は、不法就労となってしまいます。
不法就労が発覚した場合、実際に働いた外国人はもちろん、採用した企業にもペナルティが科されます。
【ステップ2】面接時における外国人採用の注意点
採用面接まで進んだ場合、外国人と直接コミュニケーションをとることになります。その際は、以下のような点に注意しましょう。
日本語能力を対面で確認する
外国人の日本語能力は「日本語能力試験(JLPT)」や「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」の認定レベルで測ることができます。
例えば、日本語能力試験の認定レベルは以下の5段階に分けられ、数字が小さいほど難度が高くなります。
- N1:自然なスピードでのニュースや会話、新聞の評論などやや複雑な内容を理解できる
- N2:自然に近いスピードでのニュースや会話、簡単な評論などの内容を理解できる
- N3:やや自然に近いスピードでの会話を聞いたり、日常的な内容に関する文章を読んだりして内容をほぼ理解できる
- N4:ややゆっくりとしたスピードの会話を聞いたり、基本的な語彙・漢字が使われた文章を読んだりして内容をほぼ理解できる
- N5:日常生活によくある場面でゆっくりとしたスピードの短い会話や、基本的な漢字で書かれた典型的な文章であれば理解できる
ただし、認定レベルはあくまで目安です。同じ認定レベルでも、日本語をネイティブレベルで話せる方もいれば、会話が難しい方もいるでしょう。
このように、実際にコミュニケーションがとれるかどうかは、対面で話さないとわからないため、面接でのやり取りを通じて日本語能力を確認することが大切です。
【ステップ3】採用後における外国人採用の注意点
採用後は以下のような注意点を踏まえつつ、実際に迎え入れる外国人が働きやすい職場をつくりましょう。
在留資格の手続きをサポートする
海外在住の外国人を採用した場合、まずは日本へ入国するために在留資格の交付申請が必要です。国内在住の外国人を採用する場合でも、在留資格によっては変更許可申請を求められます。
在留資格の交付申請をする場合、採用した外国人だけでなく、企業側も書類を用意しなければならないケースが多いため、外国人のサポートをしながら手続きを進めるとよいでしょう。書類に何らかの不備があると、再申請を行わなければならないので、入社が遅れてしまうかもしれません。
手続きをスムーズに進めるために、人材紹介会社や登録支援機関、行政書士にサポートを依頼するのも一案です。
文化や価値観の違いを理解・共有する
文化や価値観の違いにより、仕事上のすれ違いやトラブルが生じる可能性があります。外国人を採用する際は、日本人中心の環境で感じるストレスにも配慮が必要です。業務を円滑に進めるには、相手の文化を理解し、歩み寄る姿勢が大切であり、異文化研修の実施や職場ルールの整備も有効です。特に、外国人だからといって特別なルールを設けないよう心がけることが重要です。
費用
人材を企業に紹介する際の紹介手数料は、一般的に**年収の10〜30%**が相場とされています。この幅があるのは、職種や求められるスキル、採用の緊急度などによって条件が大きく異なるためです。
特に外国人材の紹介においては、在留資格により従事できる業務内容が制限されるため、制度ごとに費用体系が異なります。
現在、制度改正が予定されている技能実習制度では、企業側が支払う費用の大半は月々の監理費です。紹介料はほとんど発生しないのが一般的で、これは送り出し機関からの紹介料請求がなく、比較的候補者が集まりやすい仕組みであることによります。ただし、入国前後の講習費用、海外からの渡航費、書類作成や申請のサポート費など、初期費用は別途必要です。監理費は人数や監理団体によって異なりますが、おおむね月額18,000円〜45,000円程度とされています。
一方、近年急増している特定技能制度では、紹介料が発生するケースが一般的です。相場は紹介人材の年収の10〜20%程度で、制度上求められる支援体制を反映し、**支援費(月額15,000〜30,000円程度)**が別途かかります。これらは交通費や書類申請支援費用を含め、初期費用として一括請求される場合もあります。
なお、支援費が極端に安価な場合は、逆に紹介料が割高になるなど、業者によって料金設定はさまざまです。そのため、費用構成を正確に把握し、契約前に詳細な説明を受けることが重要です。

外国人材はジーフォワードにお任せください!!
外国人材の採用をお考えの企業様へ
採用の不安や課題、すべて当社がサポートします。
「採用したいけれど制度がよくわからない」「適切な人材に出会えない」――
そんなお悩みをお持ちの企業様に向けて、当社では採用に関するあらゆるご相談に無料で対応しております。費用が発生するのは、実際に採用が決定した後ですので、初めての企業様でも安心してご利用いただけます。
当社は、特定技能人材の紹介・支援から、外国人材と連携した海外プロジェクトの立ち上げまで、貴社の成長を人材面から幅広く支援いたします。
まずは一度、お気軽にご相談ください。初回ヒアリングは完全無料です。
≪料金の目安≫ ※特定技能の場合
■ 紹介料:理論年収 × 5%~20%
■ 特定技能支援費:月額12,000~22,000円
■ 申請書類サポート費:80,000円(初回)
※費用は受け入れ人数や支援体制によって異なります。
詳細はお打ち合わせにて丁寧にご説明いたします。
📩 ご相談・お見積もりは無料です!
お問い合わせ